
選考通過率を高めるには、プロを頼ることが大切!ES添削から面接対策まで受けられる就活サービス10選!
就活の面接では、最後に「逆質問」の機会が設けられることが多いです。
逆質問とは、応募者が面接官に気になることを質問できる機会なのですが、「金融業界の逆質問ってどんなことを聞けば良いの?」と悩まれることがあると思います。
この記事では、金融業界で使える逆質問をまとめてご紹介します。

逆質問が大切って聞いたんだけど、良い質問が思いつかない。

今回は好印象につなげるポイントも併せて紹介しているから、ぜひ最後までチェックしてみて!
内定率を上げるには面接対策が重要! \完全無料で面接対策が受けられる就活エージェント/ | ||
---|---|---|
◇就活サービス | ◇サービスの特徴 | |
![]() ![]() | ✔️完全オンラインで何度でも面接対策を受けられる ✔️エントリーした企業を想定した面接攻略ポイントが聞ける オンラインで無料会員登録 > ![]() | |
![]() ![]() | ✔️対面・オンラインのどちらでも面接対策が受けられる ✔️年間1,000人以上に面談を行うアドバイザーによる面接対策 オンラインで無料会員登録 > ![]() | |
![]() ![]() | ✔️ITエンジニアに特化した面接対策が行われる ✔️レバテックグループで培った面接選考ノウハウを駆使した対策 オンラインで無料会員登録 > ![]() |
就活の面接で逆質問が行われる意図は?

面接の逆質問で好印象を与えるには「なぜ、逆質問が行われるのか」ということを理解すべきです。就活の面接で逆質問が行われる意図は、以下のものが考えられます。
- 就活生の悩み解決
- 志望度の確認
- コミュニケーション能力の確認
- 質問力の確認
- 業界に対する知識量
- 相性を見極めるため など
最も考えられる意図としては、志望度の確認です。逆質問の質によって「金融業界をどれだけ志望しているのか」ということを把握でき、合否の判断基準となります。
つまり、少しでも内定率を高くするには、質の高い逆質問をすることが大切です。

金融業界へ就職したい人は、逆質問にも力を入れることをおすすめします!
金融業界は面接が重要視される
基本的に金融業界では、どの業種・職種でもクライアント(お客様)と直接コミュニケーションをとります。
例えば、銀行でもクライアンとコミュニケーションをとりますし、証券会社ではコミュニケーションの構築が業績につながります。そのことから、金融業界では面接が重要視されます。
コミュニケーション能力だけではなく、質問力や話の聞き方、表情まで人間関係を構築するうえで大切なことは、すべて面接で確認されます。
金融業界においては、面接の内容が採用結果に大きく影響するため、逆質問以外にもしっかりと対策すべきです。

まだ、あんまり面接対策していないんだけど、大丈夫かな?

内定率を高めたい人は、絶対に面接対策すべきだね。
金融業界で使える逆質問30選

金融業界でそのまま使える逆質問30選をまとめてご紹介します。金融業界で使える逆質問を大きく3つのジャンルに分けてご紹介するので、思いつかない場合は参考にしてみてください。
エントリーした会社に関する逆質問
- 顧客サービスを向上させるには、どうすれば良いと思いますか?
- 顧客とのコミュニケーションにおいて、会社としてはどのように改善すべきだと思いますか?
- 御社(証券会社)の提供するサービスの中で、最も強みを感じる点は何だと思いますか?
- 証券会社のお客様として求めるものは何ですか?
- 社員のスキルアップに対してどのように取り組んでいますか?
- 顧客のプライバシーやセキュリティーについてどのように考えていますか?
- 御社が取り入れているITサービスについて教えてください。
- クライアントのプライバシー保護について、どのように取り組んでいますか?
- 御社は、グローバルな展開は視野に入れていますか?
- 御社のクレジットカード事業において、他者との差別化はどのように図っていますか?
- 地方銀行として、何か地域密着として取り組んでいることはありますか?
- 御社(証券会社)が対面でのサービスがメインとなっていると思いますが、ネット証券事業に注力する方針はありますか?
職種・業務に関する逆質問
- 銀行として新卒者に期待するものは何ですか?
- お客様からの信頼を得るために、最も欠かせないことは何ですか?
- 金融業界で働く上で、最も重要なスキルは何ですか?
- 金融業界で働く際に、最も大切だと感じる価値観は何だと思いますか?
- 証券マンとして、最も取り入れておきたい知識を教えてください。
- 銀行業務において、最も忘れてはいけないことは何ですか?
- お客様のお金に携わるうえで、求められるスキルを3つ教えてください。
- 20代の私が、年配の方から信頼を得るには何が欠かせないですか?
- 証券マンとして活躍するために、学生時代に学んでおくことを教えてください。
金融業界全般に関する逆質問
- 最近の銀行業界にとって最も重要だと思う課題は何ですか?
- 銀行業界が直面している最大のリスクは何だと思いますか?
- 銀行業界のクラウド化をより普及させるには、何が必要だと思いますか?
- クレジットカード業界において、最も注目しているトレンドは何ですか?
- 証券会社が今後取り組むべき業界の課題は何だと思いますか?
- 〇〇さんにとって信頼できる人物は、どのような特徴がありますか?
- 金融関連の会社が海外進出するには、何が大切になると思いますか?
- 「デジタル給与」の普及について、〇〇さんはどう考えていますか?
- 義務教育の中に「金融」という科目を設けることについて、〇〇さんの意見を教えてください。
内定率を上げるには面接対策が重要! \完全無料で面接対策が受けられる就活エージェント/ | ||
---|---|---|
◇就活サービス | ◇サービスの特徴 | |
![]() ![]() | ✔️完全オンラインで何度でも面接対策を受けられる ✔️エントリーした企業を想定した面接攻略ポイントが聞ける オンラインで無料会員登録 > ![]() | |
![]() ![]() | ✔️対面・オンラインのどちらでも面接対策が受けられる ✔️年間1,000人以上に面談を行うアドバイザーによる面接対策 オンラインで無料会員登録 > ![]() | |
![]() ![]() | ✔️ITエンジニアに特化した面接対策が行われる ✔️レバテックグループで培った面接選考ノウハウを駆使した対策 オンラインで無料会員登録 > ![]() |
金融業界の逆質問で好印象につなげるポイント

金融業界において面接は重要視されるため、逆質問から好印象は与えやすいです。逆質問の内容から採用結果が変わることもあり「最後のチャンス」と考えるべきです。
金融業界の逆質問で好印象につなげる6つのポイントをご紹介するので、下記から参考にしてみてください。
金融業界に関する質問をする
まずは、金融業界への志望度の高さをアピールするために、金融業界に関する質問が最適です。金融業界に関する逆質問をするだけで「志望度が高いんだな」と判断してもらいやすくなります。
エントリーした会社の業務に関連していない逆質問には注意してください。
もし、どの業界でも使える「勉強しておくことはありますか?」などの質問をする場合は、金融業界に関する用語を加えるようにしてください。
「証券マンとして勉強~ありますか?」という内容に変えるだけで、金融業界を志望していることをアピールできます。

金融業界に関する用語を使うときは、間違った意味で使わないようにしてください。
金融業界のトレンドを抑える
逆質問から好印象につなげるには、金融業界のトレンドを抑えることが大切です。トレンドの抑えられている逆質問は、常に金融業界を研究していることをアピールできます。
金融業界のトレンドを抑えられるおすすめのニュースメディアは下記の通りです。
ただし、金融業界のトレンドの変わりは早いので、その点には気を付けるようにしてください。数カ月も経てばトレンドは変わっているので、常に情報収集して逆質問する必要があります。

金融業界のトレンドを抑えていると、面接を通しても困る機会が減ります!
自分なりの回答を準備する
逆質問では就活生が面接官に質問するのですが、場合によっては「〇〇さんはどう思いますか?」と聞かれることがあります。
特に、正解のない質問は聞かれることが多いので、逆質問するときは自分なりの回答を準備しておくことが大切です。
そのときに、しっかりと自分なりの回答ができると、志望度の高さや即興性のあるコミュニケーション能力の高さをアピールできます。
また、グループ面接では、他の人の逆質問を聞かれることもあるので、自分なりの回答をすぐに考えるようにすべきです。
ありきたりな内容を避ける
面接官は1日に何人もの就活生と話し、就活シーズン全体では数百人と話します。そのような状況で逆質問から好印象につなげるには、ありきたりな内容を避けるべきです。
ありきたりな内容は「またこの質問かよ」と思われて、場合によっては印象が悪くなります。
金融業界全般に関する逆質問は、ありきたりな内容にはなりにくいです。
また、HPに記載されている情報は質問しないようにしてください。HPに記載されている内容を質問してしまうと「企業研究していない・志望度が低い」などと判断されて、印象が悪くなります。
相手の立場によって質問内容を変える
就活の面接において、同じ人が何度も面接官を担当するケースは少ないです。
若い人事から経験豊富な人事、現場の社員、役員まで面接官を担当する人は様々なので、相手の立場によって質問内容を変えるようにしてください。
相手の立場によって質問内容を変えることは、コミュニケーション能力や質問力の高さをアピールすることにつながります。
また、性別や年齢によって質問内容を変えることも抑えておきたいポイントです。
プロの面接対策を受ける
就活の面接を通して好印象を与えるには、プロの面接対策を受けることが重要です。
就職支援経験が豊富なアドバイザーは採用基準を把握しているため、面接スキルとして何が足りないかをアドバイスしてくれます。
逆質問についてプロ目線のアドバイスを受けることもできます。
また、模擬面接で対策してもらえるため、実践的な経験を増やすことが可能です。プロによる面接対策は、就活エージェントに登録することで受けられます。
就活エージェントでは、ESの添削から企業紹介まで完全無料で対応しているので、一度登録してみることをおすすめします。

どの就活エージェントに登録すれば良いの?

今から面接対策に定評のある就活エージェントを3つ紹介するね!
完全無料で面接対策が受けられる就活エージェント

就活において最終的な採用結果は面接選考で判断されるため、面接対策には多くの時間を割く必要があります。
一人では分からないこともあると思うので、面接対策はプロに依頼することが効果的です。
ここでは、質の高い面接対策を受けられる就活エージェントを3つご紹介します。面接に不安がある方は、以下のエージェントの対策を受けてみてください。
【完全オンラインで面接対策】キャリセン就活エージェント

キャリセン就活エージェントでは、オンラインから質の高い面接対策を受けることができます。
採用基準を把握したアドバイザーによる面接選考を受けることができ、エントリーした企業ごとの攻略アドバイスも教えてもらえます。
また、基本的に担当アドバイザーが面接日を調整してくれるため、スムーズに面接選考を受けることが可能です。
- オンラインで面接対策を受けたい
- 絶対に通過したい面接選考がある
- とにかく面接経験を積みたい
学生利用者数 | 6万人以上 |
面接対策の特徴 | 企業を想定した面接対策 |
サポート体制 | 完全オンライン |
運営会社 | シンクエージェント株式会社 |
公式サイト | キャリセン就活エージェント![]() |
「プロの視点」で始める就活支援サービス【キャリセン就活エージェント】
【面接後フィードバックがある】キャリアパーク就職エージェント

キャリアパーク就職エージェントは、面接対策に力を入れている就活エージェントです。
面接前の対策はもちろん、面接後のフィードバックまで用意されています。面接後のフィードバックがあることで、その面接の反省点や良かった点を自身で知ることが可能です。
また、年間1,000人以上を担当するアドバイザーが面接対策するため、その質にも定評があります。
- 対面で面接対策を受けたい
- 面接後のフィードバックを知りたい
- 特定企業の面接対策をしたい
学生利用者数 | 2万人以上 |
面接対策の特徴 | 面接後のフィードバック |
サポート体制 | 対面・オンライン |
運営会社 | ポート株式会社 |
公式サイト | キャリアパーク就職エージェント![]() |
【ITエンジニア特化の面接対策】レバテックルーキー

レバテックルーキーは、ITエンジニア専門の就活エージェントです。ITエンジニアの内定を獲得するための面接対策が実施され、総合型のエージェントよりも質が高くなっています。
また、運営会社である「レバテックグループ」で培った選考通過ノウハウをもとに対策してもらえるため、効率よくレベルアップすることが可能です。
- 新卒でITエンジニアに就職したい
- ITエンジニア特化の対策が受けたい
- 短期間でレベルアップしたい
学生利用者数 | 40万人以上(レバテック全体) |
面接対策の特徴 | ITエンジニアに特化 |
サポート体制 | 完全オンライン |
運営会社 | レバテック株式会社 |
公式サイト | レバテックルーキー![]() |
就活の逆質問において知っておきべき注意点

就活で逆質問するときは、いくつか注意すべきことがあります。面接の最後で印象が悪くならないためにも、下記の注意点を抑えるようにしてください。
必ず1つは逆質問をする
就活の逆質問で最も印象が悪くなることが、質問しないことです。気になることがない場合もあると思いますが、就活において何か1つでも逆質問することがマナーになります。
金融業界の面接では、最低でも3つは逆質問を用意しておくべきです。
また、グループ面接においては、他の人と質問が被ることがあります。似たような質問も印象が悪くなるので、グループ面接のときは多くの逆質問を用意しておくべきです。
言葉遣いに気を付ける
就活で逆質問するときは、言葉遣いに気を付ける必要があります。就活生が担当者に質問することで、上から目線の言葉遣い・話し方になってしまう方が多いです。
質問しているのは就活生になりますが、あくまで「質問させて頂いている」ということを忘れないようにしてください。逆質問するときは、下記の語尾を意識することをおすすめします。
- ~教えていだたけますでしょうか。
- ~についてどのようにお考えでしょうか。
- ~だと思われますか?
上記の逆質問例では、語尾を簡潔にしているので、そのまま質問しないように注意してください。
福利厚生・給料に関する内容は印象が悪い
就活の逆質問における最後の注意点が、福利厚生・給料に関する内容を避けることです。入社するにあたり福利厚生・給料について気になると思いますが、逆質問で聞くのはおすすめしません。
逆質問で福利厚生について質問することは「就職意欲が低い・休みや給料のことしか考えていない」と判断されることにつながります。
また、福利厚生・給料は、HPや募集要項に書かれていることが多いです。リアルな給料や福利厚生が気になる場合は、OBOG訪問や会社口コミサイトなどを利用してみてください。

福利厚生が気になったけど、それは印象が悪くなるんだ。

アピールには繋がらないから、他の質問がおすすめ!
金融業界の逆質問が肝心|まとめ

この記事では、金融業界で使える逆質問について詳しくお伝えしました。金融業界では面接が重要視される傾向にあり、逆質問の内容は合否を決める判断基準の1つとなります。
少しでも質の高い逆質問をすることが、内定率を高めることにつながります。また、逆質問しないことや福利厚生について聞くことはNG行為なので、注意してください。
この記事でお伝えした内容を参考にし、逆質問から好印象を与えられるようにしてください。

志望度の高さをアピールしたいから、トレンドを抑えた逆質問をしてみる!

逆質問は最後の好印象を与えるチャンスになるから、それが良いね!