記事内に広告が含まれています。

【不動産への就職で有利な資格5選】不動産資格は全員が取得すべき?

不動産 就職 資格 有利 就活

新しい就活のカタチ!企業情報からエントリーまで全てが動画で完結!就活版Netflix【JOBTV】

就活で希望している企業から内定をもらうには、採用担当者から高い評価を得ることが大切です。就活で高い評価を得る方法としては、資格の取得が挙げられます。

その中で「不動産への就職で有利になる資格を知りたい」という方は多いのではないでしょうか。この記事では、不動産への就職で有利な資格について詳しく解説します。

不動産資格を取得すべきではない人の特徴も併せてご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください!

就活で資格があると有利になる?

不動産 就職 資格 有利

希望している業界に関連している資格であれば、有利になるケースが多いです。不動産業界は資格を必須とする業界ではありませんが、就活においては有利になると考えられます。

合格率の低い資格ほど、就活では有利になります。

また、資格を取得しているという事実以外にも、取得した過程や就職後の期待から有利になることが考えられます。就職したい業界・職種が定まっている方は、資格を取得の検討してみることをおすすめします。

無理に資格を取得する必要はない

就活において資格を取得していると有利になりますが、無理に取得する必要はありません。資格を取得していなくても、大手企業から内定をもらっている方は多くいます。

また、就活では募集要項に「〇〇資格を取得済み」などと定められることはありません。中途採用では、特定の資格を求められることがありますが、就活で求められるケースがほとんどないです。

資格取得は有利になりますが、「資格があれば、内定をもらえる」というわけではないので、注意してください。

資格の取得を検討しているは、こちらの記事をご覧ください!

不動産への就職で有利になる資格5選

不動産 就職 資格 有利

不動産業界に関する資格は数多くあります。全ての資格が就活で有利になるわけではないので、就活で評価されやすいおすすめの不動産資格を5つご紹介します。

大学生でも取得しやすい資格を中心にご紹介するので、下記から参考にしてみてください。

宅地建物取引士

宅地建物取引士不動産業界に関する資格で最も知名度が高く、お客様に対して契約時の重要事項を説明できるようになります。

宅地建物取引法によって「不動産業を営む際は1つの事務所において、業務に従事する者5人につき1名以上の割合で、専任の宅地建物取引士の設置する義務がある」と定められているため、就活で有利になりやすいです。

宅地建物取引士は国家資格の1つで、合格率は15%~20%です。

また、宅地建物取引士は資格手当の対象になるケースが多く、毎月1万円~3万円の手当が支給されます。

不動産業界への就職を考えている方は、まず「宅地建物取引士」の取得を目指すべきです!

マンション管理士

マンション管理士とは、マンション管理の専門家であることを証明できる資格です。専門知識を有してマンション管理組合へアドバイスやサポートができるようになり、住民同士の問題解決などにも対応できます。

マンション管理士は国家資格の1つで、合格率は7%~10%です。

マンション管理士は難関国家資格の1つでもあるため、マンションの管理事業・売買事業を展開している会社への就職では有利になる可能性が高いです。

また、資格手当の対象になり、毎月5,000円~1万円の支給が見込めます。

マンション関連の会社でしか有利にならない資格なので、希望する業界・会社を確実に絞られている方におすすめです!

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーは、お客様の総合的な資金計画を立てるための資格になります。不動産業界ならではの資格ではありませんが、就活において有利になるケースが多いです。

相続・税金・ローンなどについて詳しくなるため、住宅販売や不動産コンサルティングなどの仕事では評価されやすい傾向があります。

ファイナンシャルプランナーは3級・2級・1級があり、就活でアピールするには2級以上を取得する必要があります。

ファイナンシャルプランナーは民間資格になるので、合格率はそれほど低くありません。最低基準である2級の合格率は30%~40%になり、大学在学中に取得することが可能です。

ファイナンシャルプランナーは不動産業界以外でも役立つので、希望する業界が絞れていない方にでもおすすめできます!

賃貸不動産経営管理士

賃貸不動産経営管理士は、アパートやマンションの賃貸管理に関する資格です。賃貸住宅の管理業務に関する唯一の資格で、賃貸住宅管理を行っている会社への就職では有利になります。

賃貸不動産経営管理士の合格率は、30~35%です。

また、賃貸不動産経営管理士を取得することで、「住宅宿泊管理業者」として働けるようになります。

賃貸不動産経営管理士は大学在学中でも取得できる資格ですが、就職で有利になる会社が限られているので注意してください。

相続診断士

相続診断士は民間資格の1つで、相続に関するトラブルを未然に防ぐものになります。

賃貸の場合はトラブルになりませんが、土地や家を購入されていた場合は相続のトラブルになりやすいため、住宅販売を中心に展開している会社への就職では有利になりやすいです。

相続診断士の合格率は90%で、1カ月~2カ月程度の勉強で合格できます。

また、相続診断士は専門的な知識を身につけられるため、お客様からの信頼を得やすくなる効果もあります。

短期間での取得が可能なので、「何か1つでも資格を取得しておきたい」という方におすすめです!

不動産資格を取得すべきではない人

不動産 就職 資格 有利

上記でお伝えした5つの不動産資格は、就活において有利になることがあります。しかし、不動産業界を希望する全員が資格を取得すべきではありません。

そこで、不動産資格を取得すべきではない人の特徴を大きく3つご紹介します。

業界が定まっていない人

基本的に不動産資格は、不動産業界への就職でしか有利になりません。そのため就職を希望する業界が確実に定まっていない人は、不動産資格を取得すべきではないです。

また、不動産業界への就職は定まっていても、「どんな会社に就職するのか」ということが定まっていない人も資格を取得すべきではありません。

資格がなくても内定を獲得することはできるので、曖昧な状態で資格勉強に時間を充てることはおすすめしないです。

取得した資格が無駄になることだけは避けるようにしてください。

就活が始まるまで時間がない人

不動産資格を取得するまでは、ある程度の時間を必要とします。例えば、宅地建物取引士を取得するまでは、最低でも200時間は必要と言われています。

1日に3時間勉強するとしても、宅地建物取引士を取得するまで約2カ月以上必要とします。そのため就活が始まるまで時間のない人は、不動産資格を取得すべきではありません。

就活が始まるまで時間がない場合は、業界研究・面接対策などに時間を使うことが大切です。

何度もお伝えしている通り、無資格でも内定は獲得できるので、無理に資格取得を目指すことはおすすめしません

単位が取れていない人

不動産資格を取得すべきではない人の最後の特徴が、単位が取れていない人です。就活では単位数を確認されることがあり、場合によっては内定が取り消しになることがあります。

そのため資格取得よりも単位を優先することが大切です。

目安としては、大学2年生までに80単位は必要です。

また、会社によっては「GPA」が重要視されます。GPAとは、大学の成績が数値化されたもので、資格の勉強ばかりに時間を使い、学業が疎かになることは本末転倒です。

大学1年~2年生での資格取得を目指す場合でも、単位はしっかりと取得するようにしてください。

就活における単位事情はこちらの記事にて詳しく解説しています!

就活のご相談はShokuLab公式LINEへ

不動産 就職 資格 有利

不動産への就職で有利になる資格以外にも、就活において悩むことはあると思います。就活に関することで悩み・疑問を抱えている方は、気軽にShokuLab公式LINEへご相談ください。

ShokuLab公式LINEでは、専任の就活アドバイザーが、就活生が抱える悩みの解決につながるアドバイスをしています。

また、悩み相談だけではなく、履歴書の添削・面接対策・就職支援サービス等の紹介にも対応しています。就活にまつわることで悩むことがあれば、ShokuLab公式LINEをご利用ください。

ShokuLab公式LINEの特徴について詳しくご紹介します!

まとめ

不動産 就職 資格 有利

この記事では、不動産への就職で有利になる資格について詳しくお伝えしました。不動産への就職で資格が必須なわけではありませんが、有利になるケースが多いです。

特に、「宅地建物取引士」は有利になる可能性が高く、就職後にも役立たせることができます。資格手当の対象でもあるので、幅広く不動産業界への就職を考えている方には、宅地建物取引士をおすすめします。

この記事でお伝えした内容を参考にし、不動産への就職で有利になる資格の取得を検討してみてください。

shokulab Instagram
この記事を書いた人

学生時代に現職であるコンテンツ制作会社を起業。現在はコンテンツ制作から運用を主な事業としている。
世の中では常に変革期が起きているからこそ、莫大な情報を「集めて編む」仕事である編集者として「本当に役に立つ情報発信」をモットーに、ShokuLabを運営中。

ShokuLabのSNSをチェック
就活
ShokuLabのSNSをチェック
ShokuLab

コメント

タイトルとURLをコピーしました